引き続き、おうち学習記録です。

幼稚園を一年で退園した理由が気になる方はこちらの記事を一読くださいね

今は幼稚園ストレスが無くなり、本当に穏やかな気持ちを取り戻せています

【十四日目】おうち学習の様子
今日から『トミカあそんでおぼえる本~ひらがな・カタカナ~』を活用

〜はじめて『ひらがな』のお勉強をした様子〜
今回は各アイテムをご紹介しつつお話しします!

先日まで『トミカあそんでおぼえる本 かず・とけい』の教材で、数字の読み書き・時計の読み方をお勉強してきましたが、
今日から別冊『トミカあそんでおぼえる本 ひらがな・カタカナ』の教材を使い、ひらがなのお勉強をスタートしました!!


まず、ひらがなを読むことすら出来ていないので、早速もう一つのアイテムを使ってより分かりやすくしてあげようと母ちゃん(私)は考えました。

以前の記事でもご紹介した、『タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき』の五十音順の表を合わせて使うことで、本人に〝今、何を教えられているか〟を何となく理解してもらいつつ、初めは教えてみることにしました。
(本書のトミカ教材の最後ページにも『あいうえお表』はありますが、並べて使いたかった為他アイテムを一緒に使いってみました)


タッチペンでのお勉強の様子は、こちらの記事で詳しく載せています


そして、親子で大きく声を出しながら、一文字ずつ教えていきます。

『あっちゃん〝あ〟がつくかるた(※)の』、『あ!』
『かがみの』、『か!』
『さけ・サーモンの』、『さ!』
『たこの』、『た!』
坊ちゃん(息子)の知っている言葉に例えてあげながら、元気よく声に出して一文字ずつ発音していくことで、楽しさも生まれ、自らトミカの教材を進めていく様子。
教材の迷路になぞって『あ』〜『ん』まで、教えます。


(※)以前の記事でご紹介しています⬇︎
『たべものかるたあっちゃんあがつく』

親子で楽しめる、ひらがなお勉強かるたでの様子は、こちらを記事で載せています



発音のあとは、
『あ行』と『か行』の書き方を、母ちゃんと一緒に鉛筆を握ってチャレンジ!


どれも坊ちゃんにとって初めてのお勉強内容でしたが、
元気にやってみることで、一緒に教えている母ちゃんまでちょっと楽しくお勉強ができました

お勉強を頑張ったあとは、付属の〝ごほうびシール〟を一緒に教材に貼って終了。


最後に、改めてご紹介します⬇︎
今回も、坊ちゃんの大好きなトミカの重機の写真がたくさん載っていて、勉強意欲を高めてくれる教材を使いました!

『トミカあそんでおぼえる本 ひらがな・カタカナ』
Amazonで購入できます 
https://amzn.to/4cSG1x7
トミカ/プラレール、知育ドリルシリーズ要チェック!


さぁ明日もお勉強、楽しく頑張るぞ!!!


以上、
ぼっちゃん4才と母ちゃんのおうち学習記録でした。



少しでも、あなたの一日に笑顔の瞬間が増えますよう願っています。

読んでいただきありがとうございました☆

とらとらむーん🌙