引き続き、おうち学習記録です。

幼稚園を一年で退園した理由が気になる方はこちらの記事を一読くださいね

今は幼稚園ストレスが無くなり、本当に穏やかな気持ちを取り戻せています

家庭学習は〝子どもと親のマンツーマン〟だからこそ気をつけたい事

お勉強時間はだいたい15分〜20分をちょっとずつ毎日が理想

家庭学習で、幼稚園や塾と違うことはまず、子どもは母親(父親)とマンツーマンでお勉強するということ。
そうなると、他に一緒にお勉強しているお友達がいるわけでもなく自分だけになりますよね。
〝集中力の持続〟はトレーニングをしない限りまだ幼い子には期待できない為、なるべく短い時間で楽しくお勉強することが自主的にお勉強ができる鍵となります。


そして前回の記事でも述べましたが、
理解できていないまま先に進んでしまうと、その勉強がつまらないものになってしまいます。
〝その子のペースで教えてあげられる〟ことができるのが、マンツーでの家庭学習のメリットでもありますので、理解の様子をよく観察し、子どもを置いていかないようにしてあげましょう。

『毎日少しずつ※』そして、理解できているかを確認する『復習』をメインにしながら、教材のページを進めていく事がポイント!
※お出掛けなどでお勉強タイムを設けられない日はやらない
無理したところで親子共々続きません


【七日目】おうち学習の様子
『トミカ あそんでおぼえる本〜かず・とけい〜』を活用

数字が大きくなると数え方の工夫が必要!
最後にごほうびシールを貼り、ハイタッチでおしまい

昨日はお出掛けしてお勉強ができなかったので、二日ぶりの数字学習。
引き続き、息子(坊ちゃん)の大好きなトミカの教材を活用しています。


どれだけ覚えているか、まず大事な復習から!
さすがに『1〜』はやりませんが、『50』の数え方をザッと。
(10のかたまりはいくつあるかの考え)
やはり『20』をすぎる辺りから数字に慣れておらず戸惑いやすい傾向が。


全部1から数えることは大変だから『10のかたまりはいくつあるか』という考え方で『94』をどうやって数えるか、をペンで私がしるしを付けてあげ、数えやすく工夫。
するとちょっと数えやすかったようで、なんとなーく理解している感じ?で次のページへ行けました



同様に『100』の数え方には数字を書いてあげ、一緒に声に出して数えてみました⬇︎



ここまででだいたい15分くらい掛かりますね。あっという間です。


最後にお約束、お勉強を頑張ったあとに付属の〝ごほうびシール〟を一緒に教材に貼るのも楽しそうな様子でした。
そしてハイタッチ!
本人との頑張ったね感を高めるためにも恒例にしつつあります。


中々…教えるって難しいですね。
親も(どう言えば分かるかな)と、子ども目線での説明の仕方を考えさせられるなと、初めての経験に痛感しています。


中学生の勉強になってしまうと私はもう教えられないので(笑)、
今だけの教育になりますが、こちら母ちゃんも頭を捻りながら一緒に坊ちゃんと歩んでいきたいと思います。
世のお母さんお父さん方、一緒に頑張りましょう!


今回も息子(坊ちゃん)の大好きなトミカの重機の写真が載っていて、勉強意欲を高めてくれる教材を使いました!


トミカ あそんでおぼえる本 かず・とけい』
Amazonで購入できます 
https://amzn.to/3ROmnss
定価(本体 780円)+税=858円
書店と同額で販売されています。


さぁ、明日も、少しずつチャレンジしていくぞ!

以上、
ぼっちゃん4才と母ちゃんのおうち学習記録でした。



少しでも、あなたの一日に笑顔の瞬間が増えますよう願っています。

読んでいただきありがとうございました☆

とらとらむーん🌙