引き続き、おうち学習記録です。

幼稚園を一年で退園した理由が気になる方はこちらの記事を一読くださいね

今は幼稚園ストレスが無くなり、本当に穏やかな気持ちを取り戻せています

【十日目】おうち学習の様子
『トミカあそんでおぼえる本~かず・とけい~』を活用

『とけいを読むのはむずかしい?!』混乱しやすい長い針

時間の読み方のお勉強に入る前に、以前までお勉強していた『100』『94』『76』が読めるかのチェックからサラッと始めました。
すんなりクリアでき、母ちゃんの私も驚き&喜び!


そしてそのまま本題、〝とけいのお勉強(2回目)〟をスタート!
初回に教えた『短い針は◯時』と『長い針は◯分』の読み方について確認すると、そりゃ一度やっただけじゃ覚えられていないので、今回も同じページを振り返り、もう一度学ばせることにしました。


坊ちゃんが時計のお勉強をしていて母ちゃんが思うことが以下です⬇︎

子どもが時計の読み方で混乱しやすい点

【短い針】
・単純に周りに数字が書かれているので短針の方が読みやすい
・しかし、数字と数字の間に短針があると少し混乱する様子

【長い針】
・『◯分』ではなく、『◯時』とつい言い間違えやすい
・12=0分(ちょうど)、3=15分、6=30分(半)、9=45分
を繰り返し教えても、すぐ時計に印字されている数字を言ってしまい覚えづらい様子


トミカの教材を使いながら、今回は私が青いペン(フリクション)で短い針や長い針を加え、さらに時刻の読み方の問題を出してあげ、読み方を覚えるために工夫してみました。


お勉強が終了しても、キリのいい時間になると私は部屋にある時計を見ては、
『坊ちゃん、今なんじぃ??』
と、突然問題を出してあげています。
考えるクセをつけてもらいながら、少しずつ覚えてもらえればという想いです。


親になりこうやって子どもに教えてあげていると思う事があります。
私たちが子どもの頃もこうやって【時計の読み方】に苦戦していた時があったのかな・・・と思っちゃいますよね。ちゃんと記憶がないので覚えてないですけど。。笑
でも本当、子どもは一生懸命で可愛いですね、純粋で。

さて!今日の坊ちゃんはトミカの服を着ながらトミカの教材でお勉強でした!

トミカ あそんでおぼえる本 かず・とけい』
Amazonで購入できます 
https://amzn.to/3EAtYb5
定価(本体 780円)+税=858円
書店と同額で販売されています。



さぁ明日も地道にがんばろう!
自分の子が、時計がすんなり読めるようになっちゃうとそれはそれで、親的には寂しくなっちゃうのかなーなんて、思っちゃいますね。(早く覚えてほしいのか・ほしくないのか、どっちや!てね)


以上、
ぼっちゃん4才と母ちゃんのおうち学習記録でした。




少しでも、あなたの一日に笑顔の瞬間が増えますよう願っています。

読んでいただきありがとうございました☆

とらとらむーん🌙