引き続き、おうち学習記録です。

幼稚園を一年で退園した理由が気になる方はこちらの記事を一読くださいね

お勉強を始めるとき、怒ってしまった母ちゃんの失態

子ども本人の〝切り替えを急かさない〟ことがスムーズに始める秘訣

ダメですねー
坊ちゃん(息子)本人のやる気を失わせないことが大事と前回言っておきながら、中々動画視聴をやめてくれない坊ちゃんについ怒ってしまった私(母ちゃん)・・・反省。


いや、でも坊ちゃんも『コレ(動画)観ながらお勉強やる』とかふざけた事を言い出したので、その言葉につい怒ってしまったんですよね・・・
まぁでも、怒ってしまった事には変わりないので次回は私も気を付けなければですね。


いくらすぐ動画を観ることをやめてほしくても〝途中でやめさせる〟ことは集中力や楽しさを切るようなもので、良くないと知っているにも関わらず・・・何度言ってもやめない・動画を観ながら勉強するという言葉につい怒りイヤイヤやめてもらった感じになってしまいました。


坊ちゃん本人は、お勉強自体は好きでやる気はあるみたいなので、尚更、気を付けた誘導の仕方が重要となってきますよね。


そういった時は本来『今観ている動画が終わったらお勉強しよーね』的な感じで急かさず、優しく待ってあげることがベストですね。(これが難しい・・・)

【六日目】おうち学習の様子
『トミカ あそんでおぼえる本〜かず・とけい〜』を活用

【復習】先を急がず、学んだことを〝落とし込む〟ことが大事

さて、なんとか二人とも気持ちを切り替えお勉強をスタート!
始めるとすぐに集中して数字の読み書きを、しっかりと声に出しながらやっている様子。


くどいようですが『1〜』もう一度読み書きできるか確認したく、坊ちゃん本人の復習のために初めからやってもらいました。
すると、母ちゃんが思っていた以上に『1〜19』までは結構読めてる!


『すごいじゃん!』と褒めながら、更に調子が出ていました。


『20〜50』を今回は、理解してもらえるように説明しながら、読み書きの練習。
『50』って数字、、、なんとなく理解している様でした。


『10のかたまりがいくつある?』というノートに問題がありましたが、まだ足し算は教えてないので、説明の仕方に悩みましたが、とりあえず数字を覚えるためにトミカの重機の写真の横に、覚えてきた二桁の数字を書いてあげ、それを読んでもらいながら50まで終えました!

今回は無理に進まず、習ったことをちゃんと〝落とし込むほうが大事〟と思い復習と『1~50』を徹底してみました。

中途半端な理解のまま先に進んでも、結局分からないままで覚えられず、本人も勉強がつまらなくなってしまいます。
『理解できている』から『楽しい!』と感じることがそもそもの〝勉強の楽しさを実感できる瞬間〟です。


徐々に数字が幅広く読めるようになってきて、ちょっとお勉強の実感が湧いているような坊ちゃんと母ちゃんです。


最後にお約束、付属の〝ごほうびシール〟でお勉強を頑張ったあと『僕が貼る!』と、シールを一緒に教材に貼るのも楽しそうな様子でした。


今回も息子(坊ちゃん)の大好きなトミカの重機の写真が載っていて、勉強意欲を高めてくれる教材を使いました!

トミカ あそんでおぼえる本 かず・とけい』
Amazonで購入できます 
https://amzn.to/42D930i
定価(本体 780円)+税=858円

書店と同額で販売されています。



さぁ、明日も、少しずつチャレンジしていくぞ!

以上、
ぼっちゃん4才と母ちゃんのおうち学習記録でした。



少しでも、あなたの一日に笑顔の瞬間が増えますよう願っています。

読んでいただきありがとうございました☆

とらとらむーん🌙