引き続き、おうち学習記録です。

幼稚園を一年で退園した理由が気になる方はこちらの記事を一読くださいね

今は幼稚園ストレスが無くなり、本当に穏やかな気持ちを取り戻せています

【ぶっちゃけ】幼稚園に行く習慣がないと身体がなまる

春は強風の日が多く中々公園へ行けない

春の強風の合間を見て、久々に公園に行けました!
まだ4月だというのに日差しが暑いっ!!!
肌を守る日焼け止めは親子共々、必須ですね!


正直、この間まで息子が通っていた幼稚園は先生方の人間性がう◯こでしたが、本来、幼稚園は子どもたちが多くを学び成長でき、身体も動かせる素晴らしい場所なんですよね。

自宅保育に切り替え、息子も運動不足でちょっと心配になります。


家庭学習でお勉強するのは、その子のペースで教えられるのでメリットではあるのですが、やはりお外へスポーツなど本人がやりたい習い事で思いっきり身体を動かせる機会・お友だちと過ごせる時間というのは確保してあげたいなと思っているところです。

【九日目】おうち学習の様子
『トミカあそんでおぼえる本~かず・とけい~』を活用

いよいよ本人も待ちに待った『とけいのお勉強』突入ー!

さて本題です!

坊ちゃん(息子)は早く時計が読みたくて、『いま何時?』と毎日のように母ちゃんに聞いているほど、最近『とけいの読み方』に興味を示していた様子でしたので、いよいよ時計のお勉強に入ることに私も嬉しいのです。


さて、トミカの教材で昨日まで『かず』の書き方・読み方を学んできましたが、今回はその復習と・時計の読み方のお勉強をしました!


年少さんのときに幼稚園で、時計の読み方を多少教わったといっても、ちゃんとマンツーで教えられる事もなく理解していたわけではないので、ほぼ初めての時計のお勉強に、坊ちゃんは『むずかしいなぁ〜』と言いながら、なんとか必死についてきていました!


トミカの教材に書いてあるように私も『短い針が〜時で』『長い針が分だよ!』とか、、私も時計の読み方なんて初めて子どもに教えるので、分かりやすく丁寧に説明するように気をつけながら挑戦!


教材の問題を見つめては、その場ではなんとか答えられて今回のお勉強は終了しましたが、ちょっと難しかったみたい。



コレが大人になったら、スラスラ当たり前に時計を読めちゃうんだから、〝まだ時計を読めない可愛い幼き日々〟と大事に思っておこうと親心に思います。


お勉強後、さっき教えたような〝キリのいい時間〟になると私は、
『坊ちゃん、いま何時かなー?』
といきなり質問し、考えさせながら教えてあげるようにしていました


ちなみに坊ちゃんが使っている教材はこちら


大好きなトミカの重機たちの写真がたくさん載っているお陰で、息子本人はお勉強をする姿勢になれています。
〝子どもの興味を引く教材〟を選ぶことの大事さを感じています。

トミカ あそんでおぼえる本 かず・とけい』
Amazonで購入できます 
https://amzn.to/3Y2TjkN
定価(本体 780円)+税=858円
書店と同額で販売されています。




さぁ、明日も、少しずつチャレンジしていくぞ!

以上、
ぼっちゃん4才と母ちゃんのおうち学習記録でした。



少しでも、あなたの一日に笑顔の瞬間が増えますよう願っています。

読んでいただきありがとうございました☆

とらとらむーん🌙